【香りマーケティングの最適解】化粧品店舗の集客課題を解決する「香り設計」という戦略

ハイブランドの店舗マーケティングに今起きていること

ハイブランドが直面している課題は、もはや「売る」ことではなく、
お客様が“わざわざ店舗に来る理由”をどう生み出すかにあります。

ECで商品が即購入できる時代、
店舗は販売の場から 「ブランドの世界を体験する場所」 へと役割が変わりました。

特に高価格帯の化粧品・ハンドコスメ領域では、
世界観をどう五感に届かせるかが、ブランドの競争軸になっています。

海外ハイブランドは、すでに「香り」を体験の中心に置いている

Louis Vuitton、CHANEL、Dior、Aesop、BYREDO、Le Labo。
彼らは店舗を設計する際、

香りを“記憶をつくる装置”として最初に組み込むことが常識です。

店に入った瞬間、世界観が立ち上がり、
その香りの記憶が、再来店・ロイヤルティへと続いていく。

香りは

来店 → 感情 → 記憶 → 再来店

を成立させる循環の中心にあります。

ラグジュアリー店舗に香りを広げる調香師

しかし日本では、まだ再現できているブランドは少ない

理由は明確です。

(1) 「香り=匂い」と捉える文化が根強く、空間としての香り設計の知見が薄い

(2) 製品の香りと空間の香りを統合できる調香体制が不足

(3) 芳香が重く残り、高級感が損なわれがち

その結果、
商品と店舗の香りがバラバラになり、
世界観が崩れ、ブランド価値を弱めてしまうケースが多いのです。

そこで「プロモツール」です


私たちは、日本で数少ない、
“海外ラグジュアリーレベルの香り体験設計”を実装できる会社です。

(1) 匂い残りゼロを可能にする空間拡散技術

香りを“液体ではなく気体”で制御するため、
空間は重くならず、空気は常にクリア。
季節・コレクションごとの香り切り替えも自由です。

アロマディフューザー

(2) 調香師が「製品香 × 空間香」を同期

店内の香りと、ハンドクリーム・フレグランスの香りを
同じ世界観の言語で設計します。
香りによる“ブランドの記憶”が生まれます。

(3) 空間から手元まで、体験を持ち帰らせる

アロマカード、サシェ、ルームフレグランスなど
ブランドの香りを 日常へ持ち帰れる形 にデザインします。
店舗体験は、店を出たあとも続いていきます。

アロマカードで香りを持ち帰る顧客体験

まとめ


プロモツールは、海外では当たり前の「香りで世界観を記憶させる店舗設計」を、日本の品質基準と繊細さで再現できる稀少な存在。

香りは、視覚が飽和した時代における、最後の強いコミュニケーション領域です。

店舗は、

商品を売る場所ではなく、

心に「残る」体験を演出する場所へ。

A) 御社の主力製品
B) 店舗コンセプト
C) 次季コレクションテーマ

に合わせて、最適な香り世界観シミュレーションをご提案します。

貴社の香りの世界観を、当社の日本最高のスタッフ陣で設計します。

詳細・お問い合わせはこちらから 
担当:営業部 松岡

プロモツール株式会社 香りブランディング オリジナルアロマはこちら

この記事の関連タグ

あわせて読みたい