古来より和歌を愛し、お香を焚いて生活を楽しんできた、日本の伝統的な雅な世界を香りで表現しました。
目を閉じて「和の香」の香りを嗅ぐと、日本の古き良き時代の風雅な情景が浮かんできます。部屋に居ながらにして京都や奈良の寺社仏閣を訪れ、日本庭園の前に佇んでいるような、上質な時間を過ごすことができます。
平安時代から連綿として受け継がれてきた日本の「お香」の香りをモチーフにし、ヒノキや柚子などの和精油を用いて、枯山水に代表される日本庭園や古寺、そして日本固有の雅な世界を香りで表現しました。
世界的な香料会社であるフィルメニッヒや高砂香料に長年在籍し、数々の名香を創り出してきた調香師 丸山賢次(当社調香室長)が調香を担当し、これぞ日本の香りと言えるリードディフューザーを創りました。
「和の香」は香りだけでなく、ディフューザー容器のフォルムと色にもこだわりました。フォルムは徳利を模した当社オリジナルデザイン(意匠登録済)です。
作陶を、有田の有名な窯元「李荘窯」に依頼。
色は、和洋を問わずどのようなインテリア空間にも馴染む落ち着いたモノトーン(白と黒の2種)にしました。
つや消し釉薬をかけた磁器製容器の底は、容器に入れたアロマオイルの残量が少なくなってきても、リードスティックが効率よくアロマオイルを吸い上げるよう、特殊な上底構造(意匠登録済)になっています。
底面には「和の香」「エッセンスオブネイチャー」「李荘窯」のロゴが彫られています。
日本製の特殊な厚紙を型抜きした、当社オリジナルデザインのリードスティックです。
蕾が膨らんだ桜の小枝、緑したたる針葉樹の葉や雪化粧した冬枯れの枝(3種とも意匠登録済)など、日本の四季の草木の姿をデフォルメして作りました。
特殊な紙質がアロマオイルを効率よく吸い上げるだけでなく、表面面積が大きい型抜きしたデザインが、香りをより広く拡散させます。
セット商品は、コースターとタッセル(飾り房)つき。
日本にしか生育していない日本固有種であり、常緑針葉樹である“杉”の無垢板をコースターにしました。
容器の下に置くことで、磁器製容器とリードスティックをより引き立てます。
ほのかに香る吉野杉の香りは、「和の香」の香りと相まって、あなたを奈良の都へと誘います。
正絹の首飾り房(タッセル)
日本を代表する古都、京都の職人が手作りした正絹の首飾りです。
香りはもとより、素材から形まで、何から何までとことん日本製にこだわった「和の香」ですので、容器の首にかける首飾り(タッセル)の素材と生産者にもこだわりました。
日本の伝統的な繊維である絹を素材に選び、京都の工芸職人の手で編み上げ、手染めした逸品です。黒色の容器にはアイボリー(生成り)を、白色の容器にはダークブラウンがお奨めです。
一月に100本しか作れない限定生産のこの小さな高級タッセルを、あなたの手で、是非「和の香」の磁器製容器の首にかけてあげてください。
セット内容:
・アロマオイル(森羅)100ml
・リードスティック(森)5本
・ディフューザー容器(黒)
・吉野杉コースター
・正絹の首飾り房(アイボリー)
Step1.「和の香」磁器製ディフューザー容器をセット
ディフューザー容器・アロマオイル・リードスティック・コースター ・タッセルを取り出します。
Step2. アロマオイルを、容器の注ぎ口からそそぎ入れる
アロマオイルを箱から出し、蓋を開け、ディフューザー容器に全てそそぎます。
Step3. 専用リードスティックを3本~5本さす
タッセルを首にかけリードスティックを3本〜5本容器にさして、コースターを敷き完成です。差し込むリードスティックの数で、香りの強さを調節してください。
玄関やリビング、ベッドルームなど、おもてなしやリラックスしたい場面など、様々なシーンで香りをお楽しみいただけます。
<ご注意>
「和の香」リードディフューザーのリードは日本製の厚紙を型抜きしたオリジナルデザインとなっています。
紙製のリードは、アロマオイルが染み込んでいきますと真っ白から、アロマオイルの成分により徐々に色がついていきます。
これは、「和の香」のアロマオイルにブレンドされているオークモスの香料の特性によるものです。オークモスは、香水などには欠かせない原料で、歴史に残る数々の名香に使用された香料です。その名の通りオーク(樫)の枝につく苔から抽出している高価な香料になります。草木が長年かけて堆積したような深みのある香りは、ブレンドする事で魅惑的な香りになります。
オークモスの精油は、薄い琥珀色ですので、アロマオイルが染み込んでいくにあたって、紙から木のような風合いになっていきます。